モニターが映らない場合の対処方法を確認したい
はじめにモニター右下にある電源ランプが点灯しているかどうかご確認ください。
【モニターの電源ランプが点灯している場合】
①「NOSIGNAL」表示があるか→(ある場合)→入力切替の確認
② ケーブルがしっかり差さっているか
③ OS・グラフィックボード(ドライバ)が最新か
④ ACアダプターを直接コンセントに差しても変化がないか
⑤ 電源連動機能があるコンソールならOFFにしているか
(よくある原因の一部です。)
→保証申請をお願いいたします。
【バックライトが光っているが映像が映っていない場合】
~「NO SIGNAL」表示が無い場合、以下の手順をお試しください~
①ケーブルしっかりささっているか、解像度やケーブルの種類が適しているか。
解像度とリフレッシュレートに適したケーブルをご使用ください。
お手元のHDMIケーブルが対応するバージョン(HDMI 2.0やHDMI 2.1など)であるか確認し、最適なパフォーマンスを得られるものを選んでください。
※映像ケーブルにハブを利用すると、映像信号の不安定やリフレッシュレートの低下、解像度制限、供給電力不足が発生する場合があります。ハブを併用した際に発生する不具合については、ハブの性能が確認できないため、弊社による動作保証は致しかねます。
②ACアダプターを直接コンセントにさしても変化ないか。
③グラフィックボード(ドライバ)は更新済か
→改善しない場合は、保証申請をお願いいたします。
【モニターの電源ランプが点灯していない場合】
アダプターACケーブルがしっかり差し込まれているか、コンセントに直接繋いで改善があるかを確認してください。
AC端子部分の酸化被膜による接触不良の可能性がございます。その場合、ACアダプターのケーブルを端子から「何度か抜き差し」することで、端子表面がこすれ、接触が改善され、電源が入る可能性があります。
なるべく延長コードやタップを使用せず、直接コンセントに接続してお試しください。
必ず該当のモニターに同梱の(専用の)電源アダプターをご使用ください。
※他のアダプターを使用すると、動作不良や故障の原因となる可能性がございます。
電源ボタンを押してください。
※背面にジョイスティックがあるモニターは、ジョイスティックを押してください。
→ 改善しない場合、電源アダプターに不具合がある可能性があります。アダプター交換のため、保証申請をお願いいたします。
詳細ページ:保証
*ゲーム機を接続の場合は下記のページをご参照ください。