液晶モニターの画面上に意図していない線が表示される
モニター(液晶パネル)の不具合か、またはコンピュータの信号出力異常のいずれかの可能性が考えられます。
まずは、以下の事項についてご確認ください。
①モニター単体の動作確認
映像信号ケーブルを抜いて、モニターの電源のみを入れてください。モニター自体に問題がある場合、この状態でも症状が出る可能性があります。
②他のディスプレイでの確認
別のテレビやモニターでPCを接続し、症状の有無を確認してください。他のディスプレイで正常に映る場合、PCの信号出力に問題がある可能性があります。
③ケーブルの確認
使用中のケーブルに断線や不良がある場合があります。別のケーブルを使用して試してみてください。
解像度とリフレッシュレートに適したケーブルをご使用ください。
お手元のHDMIケーブルが対応するバージョン(HDMI 2.0やHDMI 2.1など)であるか確認し、最適なパフォーマンスを得られるものを選んでください。
※ハブを併用した際に発生する不具合については、ハブの性能が確認できないため、弊社による動作保証は致しかねます。
④接触不良の解消
接続部分を確認し、ケーブルがしっかりと接続されていることを確認してください。酸化が原因の場合、抜き差しを繰り返すことで改善されることがあります。
⑤電源供給の確認
電源アダプターを直接コンセントに接続してください。不安定な電源供給が原因で画面の問題が発生することがあります。
上記をご確認いただいても改善しない・障害切り分けが出来ない場合は、お手数ですが保証申請をお願いいたします。